fc2ブログ

[キャッシング用語集]カ行

ここでは、[キャッシング用語集]カ行 に関する情報を紹介しています。
■当サイトではレディース専用窓口のある、おすすめのキャッシング会社をご紹介しております♪
各社商品の比較・検証ができるレディース専用キャッシングの総合情報サイトです♪
また、キャッシングに関する基礎知識やお役立ち情報もご用意♪
分かりにくい専門用語については用語集を辞書感覚でご使用くださいね♪




カードローン
CDやATMなどから、カードを利用して融資を受けることができる消費者ローンのこと。

カードキャッシング
クレジットカード、ローン専用カードなどで小口の融資が受けられること。銀行・コンビニなどにあるCD/ATMなどからキャッシングサービスを受けることができます。他に提携銀行や、ローン会社の窓口でも融資を受けることもできます。

回転信用
回転信用とは、リボルビングシステムのことです。 信用供与額を定め、融資額の減少に応じて、その額に達するまで繰り返し融資する方法となります。

借入れ
お金を借りる事。

貸し倒れ
販売信用や消費者ローンにおいて、債権が回収不能になってしまうこと。

元金・元本
借り入れ時の利用額。消費者信用における債権は、通常、元本と利息部分から成り、一般に元本とは、クレジット利用時の利用額、すなわち「与信額」をいいます。当初与信額を「当初元本」、返済途上にある未払い元本のことを残存元本、残債、残高などと呼ぶ場合もあります。

元金均等払い
元金均等払いとは、元金を返済回数で割った金額に毎回の発生利息を加えた額を返済する方式のことです。

元利均等払い
毎回の返済額が、初回から最終回まで元金と利息をあわせて同一金額の返済方式。表面的な返済額は均一ですが、元金返済分と利息充当分の内訳が変化する仕組みになっています。返済当初は利息充当分の割合が高く、返済するにつれ、元金返済分の割合が大きくなります。

貸付限度額
借り入れの際の包括契約に基づく契約上の設定上限金額。貸金業規正法の規制限度額を言う場合もあります。(貸金業規正法では窓口による簡易な審査のみによて無担保・無保証の貸しけ上限額は1業者あたり50万円もしくは年収の10%相当と定めています。源泉徴収や利用実績に基づいた入念な審査であればその金額以上も過剰融資に当たらないとの解釈もでき、50万円以上を無担保・無保証で貸す業者もあります。)

貸出金利/貸付金利
金銭消費貸借契約における利息の発生割合のこと。金利水準を示す方法には、日歩表示、アドオン表示、利息天引きなどさまざまな方法がありますが、わが国の法律では実質年率を用いることが義務づけられています。

貸金業者
法令に基づいて貸金業者登録を受けて、金銭の貸付などの貸金業を営むもの。消費者金融業者、事業者金融業者、手形割引業者、貸付けを行うカード会社や信販会社など業態はさまざまです。銀行や信用金庫、保険会社、郵便局などは含まれません。

過剰貸し付け
融資の申込者の、返済する能力を超えた金額を貸し付ける 事を言う。

過剰融資
多重債務者と知っているのに、融資実行をするケースが典型的で、融資の申込者の返済能力を超えた金額を融資すること。

貸金業協会
貸金業規制法に基づき、各都道府県に1ケ所の設立を認められている公益法人で、その区域内に営業所又は事務所を構えている貸金業者のなかで任意に加入した業者を会員としています。業務内容は、貸金業規制法や出資法などの法令を遵守させるための指導や勧告をはじめ、資金需要者の苦情相談、貸金業務の従事者に対する研修、会員の過剰貸付の防止などです。また、この各都道府県の貸金業協会を会員とする全国貸金業協会連合会があります。

貸金業規制法
貸金業者に対する法規制のなかで業務面を規制する法律。主な規制内容としては、過剰貸付の禁止、開業規制としての登録制、契約書面や受取証書の交付義務、取立行為の規制、債権証書返還義務や債権譲渡などに対する規制、監督方法としての立入検査や違反者への業務停止・登録取消しなどの行政処分や一定の刑罰の規定、などがあります。出資法と合わせて「貸金業規制二法」と呼ばれたり、利息制限法も含めて「貸金業関連三法」などと呼ばれています。

完済
借り入れを全額支払いすること。

強制執行
差し押さえの事。動産執行と給与差し押さえがある。

競売
差し押さえによって強制的に売買に掛けられる事。不動産などが競売物件としてよくある。

給与差し押さえ
その名の通り給料を差し押さえられる事。差し押さえされる金額は1社でも10社でも給料の四分の一までと決まっている。

キャッシングローン
申し込み時に利用限度額を決めて、いつでもキャッシュディスペンサ、ATMからカードで借り入れ・返済することが可能な使用目的が自由なローンのことです。

キャッシュディスペンサー
カードで現金を引き出す機械のことで、「現金自動支払機」あるいは「現金自動引出機」と言います。「CD」などと略され、「CD機」などと呼ばれることもあります。現金の引き出し機能のみで入金機能は持たず、入金機能があるものは「ATM」と呼ばれ区別されています。

金利
物やお金(通貨)の貸し借り(これを信用といいます)のとき、元本以外に加算される部分を一般に利子といいます。この利子をお金で支払い受け取ることが一般的です。 金利とは、お金(通貨)の形で支払い・又は受け取る利子のことをいいます。 この代表的な金利の例が銀行預金。銀行(信用できる機関)に預金して、利息を受け取る事である。この利息は銀行に預金した金額(元本) 預金した機関と利率によって決まる。この利息が利子、利率が金利である。 金利は元本又は元金に対する金利の額の比率、つまり利子率又は利率として表現されることが多いため、この利子率・利率を「金利」と表現しています。

繰り上げ返済(期間短縮型)
現在返済中のローンについて、通常の返済額以外のまとまった金額を一時的にまとめ払いし、ローンの残高を減らすことをいいます。投入された資金は全て元本部分の返済に回るため、もともと払うはずであった利息を一気に軽減できる効果があります。

繰り上げ返済(返済額軽減型)
繰り上げ返済のもう一つの方法に「返済額軽減型」があります。これは「期間短縮型」の逆で、返済期間はそのままで、毎回の返済額を少なくする方法です。期間短縮型と同様に支払うはずの利息を少なくすることが可能ですが、利息軽減効果が高いのは「期間短縮型」の方です。なお繰り上げ返済は、どちらの方法も手数料がかかるのが一般的となっています。手数料の負担を考えると、ある程度まとまった金額( 50 万~ 100 万円以上)で繰り上げ返済をする方が効果が高いといえるでしょう。

現金自動支払機
CD(キャッシュディスペンサー)現金自動支払機のことをいう。現金を出金することはできるが、入金することはできない。

コーチ屋
返済苦の消費者に対して融資すると偽り、詐欺をする悪徳業者のこと。すぐに換金できる高価な商品を購入させ、それを転売し、代金のほとんどを手数料として取り上げる。

公正証書
執行能力を含んだ効力の強い契約書。これを交わしていると、契約を怠れば即差し押さえをする事も出来る。

個人ローン
消費者ローンをはじめ、住宅ローンや自動車ローンなども含めた個人を対象としたローンのこと。

個人信用情報
お金を借りたり、クレジットカードで買い物をした個人の属性と利用の情報。企業が顧客の返済能力を見極める際の重要な指針となります。銀行業界、信販・クレジットカード業界、消費者金融業会が別々にデータベースを構築しており、貸し倒れなどの事故情報(ブラック情報)に限って相互交換しています。消費者金融のデータベースは、情報の量、正確さ、早さで他の期間を圧倒しています。

個人情報保護法
個人の権利と利益を保護するために、個人情報を取扱う事業者に対して個人情報の取り扱い方法を定めた法律で、2005年4月1日に全面施行されました。 個人情報保護法は6章構成になっており、2003年5月の発布時点では1章から3章までが施行となりました。1章から3章は「国及び地方公共団体の責務」などについて述べられています。一般企業に直接関わる第4章は2年間の施行猶予期間が設けられ、この間に個人情報取扱事業者は個人情報保護体制を確立することが求められています。 またこの法律には第6章に罰則規定があり、管轄の主務大臣の命令に対する違反には罰則が課せられます。

個人破産
個人が支払い不能になった場合、裁判所に破産の申し立てをすると裁判者は、破産宣告を行います。このように個人に対して裁判所が、本人または債権者の申し立てにより、破産宣告をすることを「個人破産」と言う。

固定型金利ローン
初回返済から完済まで全返済期間において、ローン契約時に取り決めた金利を適用するローンのこと。低金利時期にはメリットがあるタイプです。

固定金利選択型ローン
ローン返済期間中の、ある一定期間の金利を固定し、この固定期間が終了した時に、固定金利選択型か変動金利型かを選択(変動金利型しか選べない金融機関もあります)するローンのこと。各金融機関により固定期間や選択方式が違っています。
スポンサーサイト